leadership-insight
リーダーシップインサイト
- ホーム
- リーダーシップインサイト
- サーバントリーダーシップとは?注意点や重要ポイント3つをプロが解説
サーバントリーダーシップとは?注意点や重要ポイント3つをプロが解説
目次
サーバント・リーダーシップとは、自分よりも対象者のニーズを優先し、成長とパフォーマンス向上を支援することです。サーバント・リーダーシップは、リーダーが部下の上や先に立つのではなく支援を優先することで、結果として組織のパフォーマンスや利益の向上にもつながるといった点が評価されてきました。
一方で批判的な意見もあります。それは、サーバント・リーダーシップが、自己犠牲に基づいて実践されるリスクがあるというものです。
では、サーバント・リーダーシップのメリットを最大限に活かして、自社の実践にもつなげていくためにはどうすれば良いのでしょうか?
そこで今回は、サーバントリーダーシップについて、おさえておくべき注意点と重要ポイントを解説します。なおここで紹介する内容は、企業における人材育成のプロであるCCL(Center for Creative Leadership)の綿密なリサーチおよび支援実績により導き出されたものですので、ぜひ参考にしてください。
サーバントリーダーシップとは
サーバント・リーダーシップとは、自分よりも対象者のニーズを優先し、成長とパフォーマンス向上を支援することです。メンバーの成長を通じて、最終的には組織の成功につなげることを目指します。なお、そもそもサーバントとは「他者に奉仕すること」を意味しています。
サーバントリーダーシップ理論は、1970年にロバート・グリーンリーフ氏が発表した「リーダーとしてのサーバント(奉仕者)」をきっかけとして広まり、現在に至るまで従業員のエンゲージメントを高め、生産性を向上させるための有効な方法として頻繫に用いられてきました。
サーバントリーダーシップを構成する4つの考え方
サーバントリーダーシップは、主に4つの考え方で成り立っています。
- 権限を共有する
- 自分よりも他者のニーズを優先する
- 他者の成長とパフォーマンス向上を支援する
- より高い目標に向けて協力する
「権限を共有する」ことで、各社員の目標に対するコミットメントを高め、つながりがより強い相互依存的な文化を生み出すことができます。
その上でリーダーは各メンバーの声に耳を傾け、それぞれの役割・責任・目標を理解することで、自らのチーム内だけでなく、組織全体の連携を高めることができます。そして「より高い目標に向けて協力する」と掲げる通り、個人の成長に留めるのではなく、組織全体の成長へとつなげていくのです。
また、サーバントリーダーシップは、CCLが効果的なリーダーシップの条件として提唱するDAC(Direction: 方向性、Alignment: アライメント、Commitment:コミットメント)の観点からみても有効と評価されています。
サーバント・リーダーシップの注意点
サーバント・リーダーシップで注意しなければならないのは、リーダーが自分のことを後回しにしてメンバーを優先し過ぎてしまうケースです。メンバーを大切にし、組織にも貢献したいという思いが先行してしまい、自分自身を知り、大切にしなければならないことを忘れてしまうのです。
The Leadership Quarterlyに掲載されたサーバントリーダーシップに関する研究の考察によると、こうしたリスクは以下のようなかたちで現れます。
- リーダーが部下に共感しすぎて、自分自身を見失ってしまう
- リーダーが仕事の人間関係を気にしすぎることで、タスクの完成度や生産性が低下する
- 部下がリーダーに過度に依存し、自分で判断して行動できなくなる
さらにCCLは、世界中の企業におけるリーダー育成および人材育成を支援するなかで「リーダーが他者のニーズを最優先することに傾倒しすぎて、自分自身を犠牲にしてしまいがちである」という傾向があることを明らかにしています。
リーダー自身の成長や幸福感が損なわれると、サーバントリーダーシップの効果が薄れてしまいます。基本的なニーズが満たされていないと、チームメンバーをサポートすることが難しくなってしまうのです。
サーバントリーダーシップの重要ポイント3つ
サーバントリーダーシップの重要ポイントを3つ紹介します。
キーワードは「“自分”から始める」です。一見すると、他者のニーズを優先すべきサーバントリーダーシップと矛盾しているように感じますが、鍵はリーダー自身の内側にあるのです。具体的には、以下で解説します。
ポイント1:自分自身を振り返り、自らの価値観を吟味する
サーバントリーダーシップは、チームが自分たちの価値観を確認・共有し、経験から教訓を得ながら目標達成を支援する役割を果たします。
さて、リーダーであるあなたは自分自身にも同じことをしているでしょうか?
リーダーは、チームの成長を支援する一方で、自分自身の成長を培うために、自らを振り返る時間を設けることを忘れてはなりません。リーダーとしてのあなたを助けるだけでなく、チームの模範となります。
最初のステップは、自分の内面を見つめ、自分自身の価値観や経験を検証することです。まずは日誌を手に取り、以下を自問自答することから始めてみましょう。
- 今の自分を創っている欠かせない経験として、心に残っているものはありますか?
- その経験によって、他者や仕事に対する自分の考え方はどのように形成されましたか?
- その経験から、どのような価値観を学び、育みましたか?
- 最も誇りに思っているスキルは何ですか?
- 新たに習得したい、または向上させたいと思うスキルは何ですか?
- そのスキルは自分の価値観をどのように反映していますか?
今の自分がどのようにしてリーダーになったのか、その真髄に迫るには、自分の行動の根底にある価値観を理解することが大切です。
組織心理学者のアダム・グラント氏は、「自分がなぜそうなのかを問うのはやめましょう。それでは答えに辿り着きません。その代わり、どのような状況で自分の長所と短所が出てくるのか、そして改善するために何ができるのかを問うべきです」と述べています。
経験やスキルに焦点を当てることで、スパイラルに陥ることなく、貴重な見解を得ることが可能です。
自らの価値観は、これまで関わった人たちとの関係性のなかで形成されてきたものです。もし、他者の価値観に触れる機会が少なかったと感じる場合は、ネットワークを広げる方法を探してみましょう。
手っ取り早いのは、FacebookやLinkedInなどSNSを見なおしてみることです。そこに多様なネットワークが存在していますか?
もしそうでなければ、積極的にネットワークを広げてみましょう。これは、DEI(ダイバーシティ、公平性、インクルージョン)に向けた行動を始めるための小さな一歩です。
ポイント2:自己認識を深めて「好奇心」を持ち続ける
サーバントリーダーシップを発揮するためには、高いレベルの自己認識が必要です。自分自身の価値観を十分に理解し、それがどのように自分の行動を形成しているかを振り返らなければ、他者のニーズを優先することはできません。
CCLの調査によると、自己認識は、効果的なリーダーシップを発揮するために必要な4つのコア・リーダーシップ・スキルの1つです。変化が絶えず、解決策が複雑な今日の環境では、自己認識力を養うことがますます重要になってきています。
自己認識を深めるための最良の方法は、「フィードバックを募り、自分が他者にどのような影響を与えているかを知ること」です。同僚やチームメイト、家族からフィードバックを得ることで、自分の行動や意図する事が一致しているかどうかを確認し、潜在的な盲点を見つけ出すことができます。
その際に重要なのは「好奇心を持ち続けること」です。「自分の行動が他者にどのような影響を与えるのかを知りたい」という純粋な好奇心を持てば、閉鎖的かつ防御的な気持ちから、開放的で知識を求めようとする気持ちになるでしょう。
さらに、好奇心を持つことで自己認識が深まり、自分の成長を手助けしてくれる人が現れるものです。
フィードバックによって自己認識を高めれば、リーダーは依存関係や権力の不均衡ではなく、ギブ・アンド・テイクの環境を作り出すことができ、より効果的なサーバント・リーダーシップの構築につながります。
好奇心を持って行動すれば、自分のリーダーシップが相手にどのような影響を与えるかを、人間関係と仕事の両面から理解できるようになるでしょう。
ポイント3:レジリエンスとセルフケアを重視する
レジリエンス(逆境を跳ね返す力、回復力)は、仕事を成し遂げる上で不可欠な要素です。
コロナ禍に入った2019年より前は、「ワークライフバランス」の実現に焦点が当てられていました。しかし、コロナ過によるストレスが発生し、仕事と生活の境界線が曖昧になって以降は、レジリエンスはより欠かせないものへと変化しました。
多くの人や組織にとって、セルフケアやレジリエンスが重要課題であることは間違いないでしょう。
とはいえレジリエンスを実践することは、決して容易ではありません。さらに、サーバント・リーダーシップにおいては、リーダーが自己のケアではなく他者へのケアに傾倒しすぎることがあり、そのバランスは取りにくい反面、極めて重要です。
CCLによるレジリエンスの研究では、燃え尽き症候群に陥るのを回避し、明るく仕事をするための支援に焦点を当てています。ここでは、レジリエンスを実践するためのヒントをいくつかご紹介します。
- 「すきま時間」を最大限活用する
エネルギーをチャージするための休憩や休息は、まとまった時間である必要はありません。例えば、深呼吸をしたり、外を散歩したり、好きな曲で踊ったり、好きな人に電話をしたりなど、活動の合間の数分、いわゆる「すきま時間」を活用して、楽しく元気が出ることをしましょう。 - 充電する
あなたは1日に何回、携帯電話のバッテリー残量を確認しますか?同じように、自分の体調も定期的にチェックしているでしょうか?携帯電話を手に取るたびに、自分の体調もチェックして、必要なものを補給するようにしましょう。 - クリエイティブになる
自分が元気になるようなことをして、脳のまったく違う部分を動かしてみましょう。大人用の塗り絵や歌、キャンバスに絵を描くことなど、脳に新しい楽しみを与えることで、創造性を発揮し、ストレスを軽減するのです。 - 喜びの瞬間をセイバリングする
「セイバリング」とは、ポジティブな気分、経験、感情を意図的に高め、持続させることと定義され、幸福感や生活満足度の向上、うつ病の減少につながることとされています。読書、映画、ハイキング、友人を訪ねることなど、喜びの時間を味わうことを忘れないでください。
レジリエンスを高める方法については、別記事「レジリエンスを高めるための8つのステップ」をご覧ください。
セルフケアと他者へのケアのバランスの取り方は常に一定ではありません。常に他人のニーズを自分よりも優先するのではなく、時には自分を優先する時間を忘れないようにしましょう。
サーバントリーダーシップを発揮して成果につなげるために
サーバント・リーダーシップは、自己と他者に向けられるエネルギーのバランスを取ることを重視しています。
リーダーが自己を省みるとともに、自己認識を高めることによって、他者への影響をよりよく理解できます。そして、成功するためにはセルフケアも欠かせません。
CCLが提唱するサーバントリーダーシップの「自己」という側面は、リーダーが厳しい決断を求められ、変革が唯一不変に起こるような複雑化した現代社会においては、より重要な意味を持っています。
現在の職場でベストを尽くせるようにするためには、サーバント・リーダーシップを他者に貢献するためだけのものと考えるのではなく、チームや同僚にも同じように行動してもらうように移行しなければなりません。
そうすることで、すべてのリーダーが、共に目標を達成し、お互いを大切にしながら、自分自身も大切にする文化を創造できるでしょう。
ただ、自社のみでサーバントリーダーシップを社内に浸透させられるかを不安に思う方もいるのではないでしょうか。
弊社「株式会社インヴィニオ」は人材育成のプロとして、学びを知識や能力のレベルに留まらせるのではなく「実力」へと昇華させることにコミットします。事業の成果として表れるように、人や組織が保有する「成果を生み出す能力」を引き上げ、引き出し、顕在化させることを重視しています。
「人材育成を行うなら社員の成長はもちろん、組織の成果にもつなげたい」とお考えの方は、まずはこちらから気軽にお問い合わせください。