leadership-insight
リーダーシップインサイト

- ホーム
- リーダーシップインサイト
- リーダーシップスキルとは?必須スキル4つを人材開発のプロが紹介
リーダーシップスキルとは?必須スキル4つを人材開発のプロが紹介

目次
リーダーシップスキルは、組織やチームを目的達成に導くために不可欠な能力であり、あらゆる組織において重視されます。また昨今はリーダーであるかに関わらず習得すべきスキルとしても位置づけられています。
ただ一方でリーダーシップスキルは、判断力やコミュニケーション力など多岐にわたるスキルで構成されるため「どのスキルを軸として、いかに向上させるか」が曖昧になりがちです。
その結果、ベテラン管理職の経験則に基づいた判断や指導そのものがリーダーシップと認識されるケースも少なくありません。
そこで今回は、リーダーシップスキルを構成する要素を明確に示した上で、「階層や部門を問わず必須とされる4つのスキル」を紹介します。
今回紹介する4つの必須スキルは、リーダー育成分野の権威であるCCL(Center for Creative Leadership)が40年にわたる綿密なリサーチをもとにして特定したものですので、ぜひ参考にしてください。
リーダーシップスキルとは
リーダーシップスキルとは、組織やチームをまとめ上げ、目的達成に導くための複合的な能力です。一般的には「目的達成のためにチームをひとつにまとめる力」「部下を指導・育成する力」「トラブルにも卒なく対処できる力」と様々な側面で表されています。
以下は、リーダーシップスキルを構成する要素(能力)を一覧で示したものです。
リーダーシップスキル構成要素
- 判断力
- 実行力
- 応用力
- 影響力
- 俯瞰力
- 課題発見力
- 目標設定能力
- 学習能力
- 指導・育成力
- コミュニケーション力
- モチベーション管理能力
- 柔軟性
いずれも大切な能力であるからこそ「どこをより重視すべきか」が分かりにくいのが実状です。そこで、次の項目では特に重要となる「4つの必須スキル」を紹介します。
リーダーシップスキル|核となる4つの必須スキル
リーダーシップスキルは複数の要素(能力)で構成されますが、ここでは階層や部門を問わず核となる4つの必須スキルについて紹介します。
現在、各組織のリーダーは、予測困難なVUCAの時代にあって多様な課題に直面しています。このような場合、階層や部門ごとに持つべきリーダーシップスキルが異なると考えるのが普通でしょう。
しかし実は、どのような階層や部門、業界、地域であっても、リーダーシップを発揮するためには必須となるスキルが存在します。
それが、米国においてリーダー育成分野の権威であるCCLが、40年にわたる綿密なリサーチをもとに特定した4つのスキルです。
1.自己認識(Self-Awareness)
2.コミュニケーション(Communication)
3.影響力(Influence)
4.短期学習力(Learning Agility)
階層や部門、業界、地域さえも超えて普遍的に必要とされるこれらのスキルは、リーダーシップの核コミュニケーションをなすため「4つのコアリーダーシップスキル(Fundamental 4)」と呼ぶことにしましょう。
以下ではそれぞれを具体的に解説します。
1.自己認識(Self-Awareness)
自己認識は自分自身の長所・強みと短所・改善点を理解することを意味します。ただし、“継続的かつ長期的な成功を収め、成長を続けるリーダーとして”自己認識を得るのは決して簡単ではありません。
自己認識を効果的に得るにはさらに「4つのサブスキル」が必要になります。
「4つのサブスキル」については、こちらをご覧ください。
リーダー育成|自覚を高める4大ポイントを人材開発のプロがついに特定
2.コミュニケーション(Communication)
コミュニケーションは、リーダーに限らず私たち全員がキャリアの中で開発および継続的に改善する必要のある、最も基本的なリーダーシップスキルの1つです。
コミュニケーションスキルに含まれる「情報やアイデアの伝達」は、リーダーが成功するためのスキルの中でも特に重要視されています。 コミュニケーションは変化の時代、多様性(Diversity, Equity and Inclusion)の環境、価値提供を目指すエコシステムにおいても社外のパートナーと瞬時に信頼関係を構築・維持するために発揮される必要があります。
明確に書き、話し、そしてアクティブリスニングを駆使する事はリーダーとしての成功の方程式の一部です。
なお、日本ではアクティブリスニングが単に傾聴スキルとして伝えられることも多く、話を聞いている間に相手の方を向く等、いわゆる“How to listen”が強調されがちです。しかしCCLが明らかにした「リーダーに求められるアクティブリスニングスキル」は全く異なるものでした。
リーダーに求められるアクティブリスニングスキルの詳細はこちらをご覧ください。
リーダーにとってのコミュニケーションの重要性を問い直す
キャリアアップするにつれて、有意義な対話の促進、信頼の構築と維持、ビジョンと戦略やその背景にある意図の伝達など、コミュニケーション力を問われる場面が増えてきます。
円滑なコミュニケーションを行えれば、行動を共にしてくれる人々との連帯を強化することが可能です。
以上から、リーダーにとってコミュニケーションは特に重要なスキルといえるでしょう。
3.影響力(Influence)
ビジョンや目標、パーパス(Purpose)を伝え、組織内外の力を結集し、あらゆるレベルの人々からのコミットメントを構築するためにはリーダーとしての影響力が必要です。
影響力は、組織内のさまざまな階層や状況に応じて発揮の仕方を柔軟に変える必要があります。どのように対応すれば良いのかを知るためには、影響力を行使する相手を知ること(利害関係者=Stakeholder)が非常に重要です。
物事を成し遂げるために影響力を行使する相手は誰でしょうか?
上司や部下へは同じアプローチで大丈夫でしょうか?
多様性の時代において、階層に限らず個々人の価値観や考え方は、一人ひとり異なります。
重要な利害関係者と関心事を把握せずに一律の影響力を行使することは、もはやできないのです。
効果的に影響力を行使し人を動かす3つの方法は、こちらをご覧ください。
影響力を使いこなす方法|組織や人を動かす3つの観点を人材開発のプロが解説
4.短期学習能力(Learning Agility)
単なる学習能力ではなく“短期”とついている点がポイントです。
VUCAの時代においては「求められる能力の陳腐化スピード」に注意する必要があります。
これまで通用していた知識やスキルが著しいスピードで陳腐化する時代において、自らの「学習モード」のスイッチを常に入れておき、経験から学び探求する姿勢が必要です。
短期学習能力を発揮するには、成功に限らず失敗からも学ぶ姿勢をもち、学びのために洞察に富んだ質問を行い、他者からのフィードバックを受け入れることが大切です。こうしたラーニングサイクルを回すことで、あらゆる経験が学びの機会となります。その結果、新たなスキルの早期習得や、獲得した学びを活かした対応が可能となるのです。
シニアリーダーにおいては、短期学習能力は自らが学ぶだけではなく、組織内外における他者の学びを刺激し『学習する組織文化』を創り出すことにもつながります。
短期学習能力についての詳細は、こちらをご覧ください。
「キャリアが不安、スキルがない」は短期学習能力が原因?自己チェック付き
リーダーシップスキルを効果的に習得させるには
リーダーシップスキルには、階層や部門、業界、地域さえも超えて普遍的に必要とされる「4つのコアリーダーシップスキル(Fundamental 4)」が存在します。いずれも非常に重要なスキルのため、ぜひ本文中で紹介した個別ブログもご覧ください。
その上で、重要な4つのスキルをいかに習得させるかという点が重要です。
ただ、自社内で行うにも「誰を講師や指導者とするのか・知識やノウハウは十分か・社内からの発信で正しく影響力を行使できるか」などが課題となるケースが少なくありません。
弊社「株式会社インヴィニオ」は、潜在的な「能力」のレベルに留まらせるのではなく「実力」へと昇華させることにコミットします。事業上の成果として表れるように、人や組織が保有する「成果を生み出す能力」を引き上げ、引き出し、顕在化させます。
リーダーシップスキルに関してお困りごと・ご相談などございましたら、こちらからお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人:インヴィニオ編集部